人間ドックで腫瘍マーカーのチェックをオプションで選ぶことがありますが、どれを選べばいいのでしょうか?
もちろん、全部選ぶとその分値段が上がってしまいます。
そのため、効果的な、有効性の高いものを選びたいですよね。
また、腫瘍マーカーというと、アルファベットでこれが何の検査か分かりにくいといったことも多く聞かれます。
そこで今回は、人間ドックのオプションで受けられる腫瘍マーカーについて
- 腫瘍マーカーの説明
- 種類とおすすめ
などを、お話ししたいと思います。
腫瘍マーカーとは?効果は?
がんなどの悪性腫瘍や、がん細胞に反応した正常な細胞が作り出す物質が、血液中に増えてくることがあります。
それらを検出してがんの診療に役立てるものを、腫瘍マーカーといいます。
血液検査や尿検査で調べられるため、患者に検査による侵襲・負担はほとんどありません。
腫瘍マーカーの目的としては
- 腫瘍の悪性・良性の補助的診断のため
- 癌の再発時の指標として
- 抗がん剤・放射線療法の効果を確認するため
つまり、がんの早期発見ではなく、がんの治療効果を調べるための検査です。
その効果は検査の種類によって様々で、がんがあるから必ず分かる、がんがないと結果が出ないというわけではなく、がん以外の疾患でも反応する場合もあります。
どういうことかというと、腫瘍マーカーの数値は、あくまでも目安です。
正常値の範囲内であっても異常がないとは限らず、逆に範囲外でも問題ない場合もあり、あくまでも目安に過ぎないということを頭に入れておかなければいけません。
また、一般にがんの大きさが大きくなるほど、この腫瘍マーカーの数値は上がり、早期がんではほとんど異常を示しません。
ですので、症状がなく、スクリーニングが目的である人間ドックではその恩恵を受ける頻度は多くありません。
ただし、その中でも精度が高い腫瘍マーカー、ある疾患がある人にとっては必要性の高い腫瘍マーカーもあります。
そのため、必要性に応じて選ぶと良いでしょう。
人間ドックでおこなえる腫瘍マーカーの種類とおすすめは?
- CEA
- AFP
- CA19-9
- CA125(女性)
- CA15-3(女性)
- PSA(男性)
- ProGRP
- CYFRA
CEA
各種がんで上昇することがあります。
具体的には、
で上昇することがあります。
何か特別このがんに特化したというものではありませんが、大腸がんで上昇することが有名です。
ただし、良性病変でも上昇することがあるので判断には注意が必要です。
がんのスクリーニングとして、この腫瘍マーカーは入れておきましょう。
AFP
肝細胞がんで上昇することが多い腫瘍マーカーです。
胃がんなど、他のがんでも上昇することがありますが稀ですので、基本的に肝細胞がんの腫瘍マーカーと考えればいいでしょう。
だとすると、肝細胞がんのリスクファクターがある人、つまり
- B型肝炎・C型肝炎のキャリア
- 肝硬変・慢性肝炎
- アルコール性肝障害・非アルコール性肝障害
などが指摘されている人は、受けた方がいいといえます。
これらのリスクがなく、採血検査などで、肝臓の異常を指摘されたことがない人は、この腫瘍マーカーを受ける費用対効果は少ないと言えます。
CA19-9
膵がん・胆管がん・胆嚢がんで上昇することがある腫瘍マーカーです。
他の消化管がんや、婦人科がんでも上昇することがありますが、頻度としてはこの3つのがんで上昇しやすいと覚えておきおましょう。
これらのリスクを挙げればキリがないですし、当てはまるから受けないといけないというわけではありません。
(特に胆道がんの女性であることなど)
特に膵がんは、遠隔転移をしやすく、予後が悪いがんとして知られています。
腫瘍マーカーでは早期発見が難しいものの、少しでも早い段階で見つけるには、この腫瘍マーカーはみなさん受けた方がよいと考えます。
CA125
CA125は卵巣がん、特に頻度が高い漿液性腺癌に特異的に上昇する腫瘍マーカーです。
ただし、子宮内膜症や子宮筋腫といった頻度の高い良性疾患でも上昇することがありますので、注意が必要です。
とはいえ、30歳代から女性の人間ドックで項目に入ることが多い検査です。
30歳代以上の女性は、是非この腫瘍マーカーは入れておきましょう。
CA15-3
乳がんの腫瘍マーカーとして知られています。
原発性乳がんの病期Ⅰ,Ⅱにおける陽性率は低く、スクリーニングや早期発見のための検査としての意義は低いですが、陽性の場合は進行乳がんを疑います。
乳がんのリスク因子がある人、40歳以上の女性は、他の乳がんの検診に加えて、受けたい腫瘍マーカーです。
PSA
前立腺がんの腫瘍マーカーとして知られています。
他の腫瘍マーカーが早期発見に役立たないと言われる中、このPSAだけは例外です。
そのため公的ながんの検診でも50歳以上あるいは60歳以上の男性を対象に行われているほどです。
ただし、前立腺肥大という良性疾患でも上昇することがあるので注意が必要です。
前立腺がんの家族歴があれば40歳以上、そうでなければ、50歳以上の男性は、1年に1回程度は定期検診を受けることが勧められます。
ProGRP/CYFRA
ProGRPは肺がんの中の小細胞がんと呼ばれるがんの腫瘍マーカーとして知られています。
一方でCYFRAは、肺がんの中の小細胞がん以外のがんである、扁平上皮がん・腺がん・大細胞がんなどの腫瘍マーカーとして知られています。
つまり、両者で、肺がんの腫瘍マーカーとしてはとりあえずカバーできることになります。
喫煙が危険因子となるのは、扁平上皮がん、腺がんですが、胸部CTを受けても小細胞がんはわからないこともあるので、両者合わせて受けておきたい腫瘍マーカーです。
肺がんのリスクがある人、家族歴がある人は、受けたい腫瘍マーカーです。
参考文献:今日の臨床検査 2011ー2012 P477〜498
参考文献:プレジデントムックPRESIDENTαプレミアム人間ドックP26・51・86〜88
参考文献:よくわかる検査数値の基本としくみP138〜147
最後に
- CEA:受ける
- AFP:リスク因子ある人は受ける
- CA19-9:受ける
- CA125(女性):30歳以上の女性は受ける
- CA15-3(女性):40歳以上の女性は受ける
- PSA(男性):50歳以上の男性は特に受ける
- ProGRP/CYFRA:リスク因子ある人は受ける
というように、特に女性の場合は受けた方が良い、持病のある方は受けた方が良いとされる検査ですので、参考にされてください。
また、これらは一種類だけ受ければ良いというわけではなく、複数のマーカーを組み合わせたり、画像診断等の結果を踏まえて、総合的に行うのがおすすめなので、前回人間ドックを受けた時の結果を元に検討されても良いでしょう。