血液検査の項目に、ビリルビンがありますが、肝臓の機能に異常がないかどうかを調べる検査のひとつです。

ビリルビンは、直接ビリルビンと間接ビリルビンがあり、それらを合わせたものが総ビリルビンです。

総ビリルビンは、英語でTotal bilirubin略してTB検査ともいいます。

では・・・高い場合、低い場合にはどのような病気などの可能性があるのでしょうか?

今回は、総ビリルビンについて

  • 基準値
  • 異常時に考えられる病気
  • 注意点

などをまとめました。


総ビリルビンとは?

間接ビリルビン、直接ビリルビン、総ビリルビンの関係の図

ビリルビンとは、赤血球の寿命がつき破壊されるときに生成される、黄色い色素(胆汁色素)のことです。

ビリルビンはヘモグロビンの代謝産物で、血液とともに肝臓に運ばれますが、

  • 肝臓で処理される前のビリルビンを、間接ビリルビン
  • 処理(グルクロン酸抱合という)された後のビリルビンを、直接ビリルビン

といいます。

間接型は、赤血球が分解してヘモグロビンが血液中に流れ込んだもので、尿から排出されることはありません。

直接型は、間接型が肝臓に運ばれて別の物質になったもので、これは尿から排出されます。

この間接ビリルビン・直接ビリルビン、2つを合わせて総ビリルビンと呼ぶのです。

 

この総ビリルビンは通常、血液中にごくわずかしか存在していませんが、病気になると異常に大きく上昇しますので、肝臓などの状態を知るための重要な血液検査項目といえるでしょう。

検査にあたってはモイレングラハト法が用いられ、血清を生理食塩水で薄めて、重クロム酸カリ標準液と同じ色になった時の希釈倍数で測定します。

尿に含まれるビリルビンの数値を検査することもあり、そちらについて詳しくは→尿ビリルビンが陽性の場合考えられる病気は?基準値は?

総ビリルビンの基準値は?

  • 総ビリルビンは、0.2〜1.2mg/dL
  • 直接ビリルビンは、0.4mg/dL以下
  • 間接ビリルビンは、計算法により0.2〜1.0mg/dL

が正常値となります1)

そして、これより数値が高くなれば異常です。

 

異常のときに考えらえる病気は?

この総ビリルビンが高い場合には、間接ビリルビン・直接ビリルビンどちらが異常高値になっているかで原因が異なります。

間接ビリルビンが優位に上がっている場合

間接ビリルビンのみが上昇する原因をまとめた図

間接ビリルビンが優位に上がるということは上の図のように、間接ビリルビンがグルクロン酸抱合を経て、直接ビリルビンに変わる前に何らかの異常があるということです。

その原因には、生産過剰や摂取障害、抱合障害などが考えられます。

これらを起こす疾患としては

  • 先天性溶血性貧血
  • 後天性溶血性貧血
  • 発作性夜間血色尿症
  • 寒冷凝集素症
  • 血液型不適合溶血
  • 血栓性血小板減少性紫斑病
  • シャントビリルビン決勝
  • 悪性貧血
  • 肝硬変
  • Crigeler-Najjar症候群(Ⅰ・Ⅱ型)
  • Gillbert症候群

などが原因として挙げられます。

直接ビリルビンが優位に上がっている場合

直接ビリルビンのみが上昇する原因をまとめた図

一方で直接ビリルビンが有意に上がるということは、間接ビリルビンがグルクロン酸抱合を経て、直接ビリルビンに変わった後に何らかの異常があるということです。

その原因としては、直接ビリルビンの排泄障害や肝細胞障害、胆管障害などが考えられます。

これらを起こす疾患には、

などが原因として挙げられます。

つまり、総ビリルビンが高い場合、間接ビリルビンが優位なのか、直接ビリルビン優位なのかにより診断が変わってくるというわけです。

ビリルビン 黄疸

また、ビリルビンは黄色い色をしているため、黄疸(血液中で増加すると、皮膚や目の白目が黄色くなる)が出ます。

ビリルビンの検査で注意すべき点は?

採血は、空腹時に行う必要があります。

モイレングラハト法では、みかんや人参などを多く摂っていると、カロチンの影響で高い数値の出ることがありますので、検査前にはこれらを制限されるようにしてください。

また、新生児では高い数値となりますが、その他の年齢による差はありません。

新生児黄疸生後4〜8日頃、10〜20mg/dLまで上昇しますが、1歳頃には成人に近い値となります2)

ビリルビン 新生児黄疸

体質によって、数値の高く黄疸が出るものを体質性黄疸といいますが、この場合、肝機能は正常なので治療の必要はないのです。

しかし、黄疸の症状が出たらすぐに検査を受けて、問題がないかを調べることが大切でしょう。

参考文献:
1)2)今日の臨床検査 2011ー2012 P197〜199
最新 病気の検査がよくわかる医学百科P102・103
よくわかる検査数値の基本としくみP96・97
内科診断学 第2版 P254〜260

最後に

総ビリルビンについて、ポイントをまとめます。

  • ビリルビンは、赤血球の寿命がつき破壊されるときに生成される、黄色い色素(胆汁色素)
  • 間接ビリルビン・直接ビリルビンを合わせて、総ビルルビンという
  • ビリルビンは、肝臓などの状態を知るための重要な血液検査
  • 総ビリルビンは、0.2〜1.2mg/dLが基準値
  • 数値が高い場合は、なんらかの病気が考えられる
  • 中には、体質性黄疸もある

 

異常が見られた場合は他の肝機能検査の結果と照らし合わせて検討し、必要に応じて腹部超音波検査・腹腔鏡検査・肝生検などの、より精密な検査を進め、その上で病気が診断されます。

病気が判明した場合は、医師の指示の下に適切な治療を行うことが大切です。




関連