加齢や生活習慣の乱れが誘因となるといわれる骨粗鬆症。

現代高齢化社会、多くの方が抱える悩みでもあります。

骨粗鬆症は進行すると、骨折のリスクが高まります

では、この骨粗鬆症とは一体どういうもので、どうやって診断されるのでしょう?

今回は、骨粗鬆症(読み方は「こつそしょうしょう」英語表記で「osteoporosis」)について

  • 原因
  • 症状
  • 検査

など、診断されるまでの流れをわかりやすく解説したいと思います。

実際のレントゲン画像やCT画像、さらに骨粗鬆症がある人とない人のCT画像を比較した動画を作成しましたので、ぜひ参考にしてください。


骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは、骨代謝機能に異常が生じたために、骨吸収と骨形成のバランスが崩れて(骨吸収が骨形成を上回る)、骨の強度が低下したものです。

osteoporosis

つまり、わかりやすくいうと、骨粗鬆症とは骨の密度が低下し、スカスカになったものです。

骨粗鬆症の原因は?

骨粗鬆症は原因によって、

  • 原発性骨粗鬆症
  • 続発性骨粗鬆症

に分類されます。

原発性骨粗鬆症

最初に述べましたように、加齢や生活習慣の乱れ、また閉経に伴うものを、原発性骨粗鬆症といいます。

とくに女性の場合、閉経によるエストロゲンの急激な減少も関係します。

続発性骨粗鬆症

などの病気があり、それが原因となり起こるものを、続発性骨粗鬆症といいます。

骨粗鬆症の症状は?

はっきりした自覚症状は、初期にはあらわれませんが、とにかく骨折しやすいというのが特徴です。

その骨折で多いのが

などになります。

また、骨折によって、疼痛や変形といった症状がみられます。

 

骨粗鬆症の検査は?どうやって診断される?

骨粗鬆症の検査は以下のようなものが行われ、以下のような所見を認めます。

  • 単純X線・・・骨折・透過性増加・骨梁粗く不明瞭・骨萎縮・椎体変形
  • CT検査・・・骨折・透過性増加・骨梁粗く不明瞭・骨萎縮・椎体変形
  • MRI検査・・・T1強調画像を行うと、骨折部が低信号(時間経過によって変化)
  • 骨密度検査・・・YAM(若年成人平均値)の70%以下となる
  • 血液検査・尿検査・・・骨代謝マーカーで骨吸収マーカー値が高値

他の疾患との鑑別や、骨代謝の状態を確認したり、治療の経過を見る際などにも、これらの検査を行います。

骨粗鬆症の診断には、リスク因子の評価に加えて客観的なデータが必要です。

とくに重要なのが、

  • 骨密度測定
  • X線撮影

です。

骨密度では、具体的な%が算出されます。

X線ではどういった時に、骨粗鬆症の可能性があるのでしょうか?
椎体のX線画像を見ながらチェックしてみましょう。

脊椎X線・脊椎CTと骨粗鬆症の関係は?

脊椎X線で骨粗鬆症があるかどうかがわかるのですか?

脊椎X線では椎体骨折があれば、脆弱性骨折がありと判断され、その時点で骨粗鬆症と診断されます。

椎体骨折がなくても、骨粗鬆症としての変化が強ければ、骨粗鬆症と診断されます。

では、その骨粗鬆症がある場合とない場合のレントゲン及びCT画像を実際に見てみましょう。

症例 30歳代 女性 骨粗鬆症なし

osteoporosis Xray and CT findings

縦と横の骨梁が密に走行している30歳代の女性の腰椎のレントゲン及びCT画像です。

骨粗鬆症は認めず、この正常例と以下の症例を見比べてみましょう。

症例 70歳代 女性 骨粗鬆症あり。

osteoporosis Xray and CT findings1

上の症例と比べていかがでしょうか?

  • 縦に走る線(骨梁)が目立つ
  • 骨の密度が低い(白さが少ない)

点がお分かりだと思います。

この2症例のCTを動画で見比べると次のようになります。

さらに似たような症例をもう一つみてみましょう。

症例 70歳代 女性 骨粗鬆症あり

osteoporosis Xray and CT findings2

こちらはCTのみになりますが、骨密度0.406(g/c㎡)、YAM 62%の症例で、骨粗鬆症ありの方の腰椎CTです。

先ほどと同じように縦のラインが目立ちますね。

症例 70歳代 女性 骨粗鬆症あり

osteoporosis Xray and CT findings3

こちらも骨の密度が低いことは、最初の症例と比べれば骨がより低吸収(黒い)ことからもわかります。

骨粗鬆症は、進行すると縦の骨梁さえも粗く、不明瞭になります。

さらにこの症例では、圧迫骨折を認めています。

脆弱性骨折ありと判定し、レントゲンから骨粗鬆症ありと判定することができます。

 

脊椎X線(レントゲン)による椎体骨折の判定方法は?

椎体骨折のレントゲンによる評価基準には、

  • 半定量的評価法(Semiquantitative Measurement:SQ法)
  • 定量的評価法(Quantitative Measurement:QM法)

があります。

半定量的評価法(Semiquantitative Measurement:SQ法)

椎体の高さと面積がどの程度減っているかで、骨折をグレード分類します。

  • グレード0:正常
  • グレード1:軽度の骨折 (椎体高20-25%低下、椎体面積10-20%減少)
  • グレード2:中等度の骨折(椎体高25-40%低下、椎体面積20-40%減少)
  • グレード3:高度の骨折 (椎体高40%以上低下、椎体面積40%以上減少)

(J Bone Miner Res 1993;8:1137-48)

新しい骨折かどうかはどうやって判断するのですか?

新しい骨折かどうかは、前のレントゲンがないとできません。

あるいはMRI検査をすれば新しい骨折かどうかを判定することはできます。

前のレントゲンがある場合、上のグレードが1以上高くなれば新規骨折があると判定されます。

定量的評価法(Quantitative Measurement:QM法)

またすでにある骨折の判定や、新しい骨折の判定には以下の定量的方法も用いられます。

 

Osteoporosis clinics

日骨代謝誌 1997;14:219-33を引用改変

  • 既存骨折の判定:C/A、C/Pが0.8未満、A/Pが0.75未満、扁平椎では、上位・下位椎体C,A,Pより20%以上減少
  • 新規骨折の判定:椎体高(C,A,Pいずれか)が15%以上減少かつ、4mm以上減少、ただし臨床的に新鮮な骨折例でX線写真上骨皮質の連続性が断たれたものはよい

というものです。

過去の画像と比べて、「椎体高(C,A,Pいずれか)が15%以上減少かつ、4mm以上減少」しているものを新規骨折と判定します。

参考サイト:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
参考文献:整形外科疾患ビジュアルブック  P173〜175
参考文献:全部見えるスーパービジュアル整形外科疾患 P128〜131

最後に

骨粗鬆症の診断には、

  • 骨密度測定
  • X線撮影

が重要です。

今回は、そのX線写真と骨粗鬆症の関係について、とくに詳しくまとめました。

定量的な方法は複雑ですね。

骨折のリスクが高いと判定された人は、定期的な受診をし、必要と判断されれば治療を受けましょう。




関連