生体において、血液中の電解質は常に一定のバランスを保ち、我々人間が生きていく上での生理的な動きに不可欠な役割を担っています。

しかし、この電解質がそもそもどんなものなのか?

どれくらいだと正常なのか?

わからないことも多いですよね。

そこで今回は、この電解質(英語表記で「Electrolytes」)について

  • 基準値
  • 検査をする意味
  • 異常の原因
  • 注意点

などを詳しく解説したいと思います。


電解質とは?

電解質とは、水に溶ける物質の中で塩化ナトリウム(NaCl→Na++Cl)のように、電荷をもったイオンとして解離するものをいいます。

別な呼び方では、ミネラル無機質ともいい、

  • 血液
  • 細胞内
  • 筋肉

など、様々なところに含まれているのです。

医師
また、電解質はどんな働きをするのかというと・・・

電解質の働きは?

  • 代謝を助ける
  • 筋肉や神経の反応を維持する
  • 体液の浸透圧を維持
  • pHを維持
  • 体内環境を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)の維持

などという働きをしているのです。

関連記事)人間ドックの血液検査で分かる内容。1回で終わる?何度もやる?

電解質の基準値は?

正常値の体液総量は体重のおよそ60%で、その内訳は、細胞内液40外液20%です。

この電解質の基準値を見る際は、ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)の数値を見ます。1)

  • ナトリウムの基準値・・・135〜147mEq/l
  • カルシウムの正常値・・・3.5〜5.0mEq/l
  • クロールの正常値・・・98〜108mEq/l    
医師
以上が、正常な場合の基準値となります。

異常値

医師
では、異常値は・・・というと。

検査の結果、上記の正常値の

  • 上限数値以上
  • 下限数値以下

で、共に異常と判断されます。

高くても低くても何らかの異常が考えられるというわけです。

[adsense]

そもそも電解質を検査する意味とは?

医師
健康状態を知る上で、重要な指標となるので、電解質を検査することは大切なのですが、どう大切かということについて解説します。

成人の場合、体の約60〜65%は水分で、電解質は体液として体の中にあります。

それには、細胞の成分となる細胞内液(約40〜45%)、及び組織間の液となる細胞外液(組織内液15%・血漿5%)があります。2)

体液の中では、電解質非電解質が溶け合って存在していますが、これが変調を来たすと体は不調となり、

  • 脱水症状
  • 浮腫
  • アシドーシス(酸性症)
  • アルカローシス(塩基性症)

などになります。

また、電解質には、陽イオン陰イオンがあり、

  • 陽イオンには→ナトリウム(Na+)・カルシウム(Ca2+)・カリウム(K+)・マグネシウム(Mg2+)など
  • 陰イオンには→クロール(Cl)・炭酸(HCO3)・リン塩酸(PO43−)・硫酸塩(SO42-)など

があります。

この2つの陽と陰のイオンは一定のバランスを保ちながら体の中に存在していますが、色々な病気になると、バランスが崩れることもあります。

そのようなことから、これらの体液の総量、陽・陰イオンの数値を知ることで、体の健康状態を知る事が可能となります。

[adsense]

異常な場合の原因として、考えらえる病気は?

  • ナトリウム異常の場合
  • カリウム異常の場合
  • クロール異常の場合

それぞれについて、考えられる病気を挙げていきます。

ナトリウムが異常な場合

高値となっている場合、

  • 脱水症
  • 糖尿病(浸透圧利尿)
  • 尿崩症
  • 原発性アルドステロン症
  • クッシング症候群
  • ナトリウム過剰摂取
  • 副腎皮質ホルモン過剰

低値となっている場合、

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 尿細管性アシドーシス
  • アディソン病
  • 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群
  • 重症心不全
  • 肝硬変
  • 腎不全
  • 心不全
  • ネフローゼ症候群
  • ナトリウム摂取不足

などが考えられます。

カリウムが異常な場合

高値な場合、

  • 急性腎不全
  • アディソン病
  • 抗アルドステロン薬服用
  • 副腎皮質機能不全
  • 血管内溶血
  • 保存血の大量輸血
  • カリウム過剰摂取

低値の場合、

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 下剤や浣腸の乱用
  • 腎尿細管障害
  • 代謝性アルカローシス
  • 利尿薬服用
  • カリウム摂取不足

などが原因で異常になっていることが考えられます。

クロールが異常な場合

高値となっている場合、

  • 脱水症
  • 尿細管性アシドーシス
  • 呼吸性アルカローシス

低値となっている場合、

  • 嘔吐
  • 利尿薬服用
  • 急性腎不全
  • 代謝性アルカローシス
  • 呼吸性アシドーシス

などが考えられます。

電解質の検査で注意すべき点は?

血清マグネシウムやクロールの濃度は、食事の影響を受けるため、早朝の空腹時に採血を行う事が大切です。

参考文献:
よくわかる検査数値の基本としくみP82・83
今日の臨床検査 2011ー2012 P156〜172 1)159・60 2)156
最新 健康診断と検査がすべてわかる本P55・56

最後に

電解質について、ポイントをまとめます。

  • 水に溶ける物質の中で塩化ナトリウムのように、電荷をもったイオンとして解離するもの
  • 電解質は、ミネラルや無機質ともいう
  • ナトリウムの基準値・・・135〜147mEq/l
  • カルシウムの正常値・・・3.5〜5.0mEq/l
  • クロールの正常値・・・98〜108mEq/l 
  • 体液の総量、陽・陰イオンの数値を知ることで、体の健康状態を知る事が可能
  • 早朝の空腹時に採血を行う事が大切

 

電解質の検査において異常がみられる場合は、悪性の病気の可能性も高いですので、入院して治療を行うのが一般的です。

通常、電解質イオンの濃度のバランスは簡単に崩れるものではありませんが、一度崩れてしまうと命に関る危険性もありますので、速やかに治療に専念されることが大切となります。




関連