心臓の画像検査には、超音波検査を始め、心臓血管造影(いわゆる心カテ)、核医学検査などがあります。

近年注目されているのが、今回お話しする心臓MRI検査です。

今回はどんなときに心臓MRIが撮像されるのかという適応についてと、心臓MRIのメリットおよびデメリットについてお話しします。


心臓MRI検査の適応は?どんなことがわかる?

心臓MRI検査の適応は以下の通りです。

  • 心筋虚血
  • 心室・弁の形態と機能
  • 心筋梗塞例や心不全例の経過観察
  • 心臓内・心臓外の構造の評価
  • 心筋の瘢痕、心筋viabilityの評価

このようにさまざまな適応があります。

cardiac MRI1

代表的なのは心筋虚血です。

これまでは心臓の虚血は超音波検査や核医学検査で見てきましたが、超音波検査の場合、術者によって再現性があったりなかったりしたました。

その問題を解決し、核医学検査の場合どうしても分解能が低くなってしまいますが、MRIの場合高い分解能で描出することが可能になりました。

関連記事)心臓MRIの遅延造影とは?画像パターンからの鑑別診断は?

もちろん心筋虚血以外に、心筋梗塞などの経過観察にも利用されますし、非虚血性疾患である、

  • 心サルコイドーシス
  • アミロイドーシス
  • 肥大型心筋症
  • 拡張型心筋症

などの診断、程度の評価にも非常に有用な検査です。

[adsense]

心臓MRIのメリットは?

心臓の形態と機能を精度よく表現できる。

心臓の形はもちろん、心臓に栄養を与える冠動脈の形態も細かく見ることができます。

また、心臓の形、動きを見ることができますので、心臓の容積や駆出率、心筋の重量を測ることができ、そこから心臓の機能を評価することができます。

撮像断面に制限がない。

心臓超音波検査の場合、どうしても死角ができてしまうのですが、心臓MRIの場合それがありません。

高い組織コントラスト、空間分解能を持つ

心臓核医学では描出できないような高い分解能を持って、心臓の内膜下の出血や梗塞を診断することができます。

また、同様に、古い梗塞や線維化、急性期梗塞など炎症を示唆する浮腫の所見まで拾うことができます。

放射線被曝がない

CTではありませんので、被曝の問題がありません

心臓MRIのデメリットは?

そんな魅力いっぱいの心臓MRIですが、デメリットはないのかというと、残念ながらあります。

それは検査時間が長いということ、さらに撮影した後の画像の解析に要する時間が長いということです。

つまり、綺麗で正確な画像が得られるのですが、時間がかかって大変!というのが唯一のデメリットです。

最後に

cardiac MRI3

今回は心臓MRI検査の適応と、メリット、デメリットについてお話ししました。

術者の技量に関係なく綺麗で、より正確に心臓の機能や形態を評価できるのがこの心臓MRIです。




関連