動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血となり、すぐに命に関わる致死的な病気の一つです。
脳ドックの最大の目的ともいってもいい脳動脈瘤の発見率はどれくらいなのでしょうか?

またどんな動脈瘤が破裂しやすいか、どのようなMRI装置で検査をしたほうが良いかも含めてまとめました。


脳ドックでの動脈瘤の発見率は?

20130817101141

脳ドックに関係なく、日常診療において発見される動脈瘤の発見率は、2-6%程度と言われています。

脳ドックでも、その頻度はほぼ同等で2-5%程度と言われています。

つまり、100人脳ドックを受けて、だいたい2-5人に動脈瘤が見つかるということです。

結構多いですね・・・。

 

[adsense]

動脈瘤すべてが危険な訳ではない!

脳動脈瘤が見つかってもサイズが小さいものや部位や、動脈瘤の形によって破裂しやすさがあります。もちろん例外もありますが、基本的に危ない動脈瘤というのは決まっているのです。

サイズが小さく、破裂しにくい動脈瘤が見つかった場合は、あまり気にせず、年に1回程度の脳ドックでフォローすれば問題ないでしょう。

破裂しやすい動脈瘤とは?

破裂しやすい動脈が見つかれば、治療を検討することになります。では、破裂しやすい動脈瘤とはどのような動脈瘤なのでしょうか?

  1. 大きさ5~7mm以上の未破裂脳動脈瘤
  2. 5mm以下であっても、
    a.脳動脈瘤による症状がある場合
    b.後方循環、前交通動脈、内頚動脈-後交通動脈部などの部位に存在する脳動脈瘤
    c Dome/neck aspect比が大きい・不整形・ブレブを有するなど破裂のリスクが高いと予想される形態的特徴をもつ脳動脈瘤

このような動脈瘤が破裂しやすいとされ、治療が検討されます。
domeneck
つまり、

  • 大きい動脈瘤
  • 動脈瘤による症状がある場合
  • 破裂しやすい部位にある場合
  • 破裂しやすい形をしている場合

の動脈瘤の場合は要注意ということですね。

さらに、

動脈瘤の年間破裂率

経過観察期間で

  • 5年以下で1.2%
  • 5~10年で0.6%
  • 10年以上で1.3 %

大きさでは、

  • 5mm以下で0.5%
  • 5~10mmで1.2%.
  • 10mm以上で1.5%

で破裂したという報告があります。

サイズが大きいほど、破裂しやすいことは確かなようですね。

また、我が国においては、

  • 前方循環系で1.8%
  • 後方循環系で3.6%

の年間破裂率という高い破裂率の報告もあります。
脳の動脈には大きく前方循環系と後方循環系があるのですが、後方循環系にできた動脈瘤の方が破裂しやすいのですね。

 

脳動脈瘤を見つけるには、1.5T(テスラ)以上のMRI装置で検査を!

磁場の低いMRI装置を用いると脳動脈瘤があっても見えないことがあります。
せっかく人間ドックを受けて、病気があるのに写らないのはそれはそれで困りますよね。

人間ドックでは、以下のようなMRAで脳動脈瘤の有無を主にチェックしますが、用いている装置が1.5T以上であることをチェックしましょう。

MRA

最新の装置ですと、3Tの装置を配備している人間ドック施設もあります。

3Tの装置の場合、サイズが小さな5mm以下の動脈瘤の検出率が、最も動脈の形状を描出するカテーテル血管造影とほぼ一致したレベルまで高いとの報告があります。(Ann Acad Med Singapre 36:388-393,2007)

参考までに、

3mm以上の脳動脈瘤の検出率

  • 0.5-1.5T 感度94%
  • 3T 感度99%、特異度97%

と3T装置で撮影すると、血管造影やCTAと同等です。ただし、MRAで十分な情報が得られない場合は、CTA(CT angio)といって、造影剤を用いたCT検査や、施設によっては血管造影(血管カテーテル検査)が行われることもあります。

(画像診断ガイドライン2013版)

最後に

破裂しやすい脳動脈瘤が見つかった場合は、治療を検討することになります。治療の対象に必ずしもなるわけではありません。というのは治療により合併症が生じることもあるからです。破裂するかもわからない脳動脈瘤の治療により、合併症が残ってしまう可能性があるのです。破裂のリスクと合併症のリスクどちらが高いのかをよく考えなくてはなりません。

専門科を受診して、担当の先生とよくお話をして、治療方針を決めていきましょう。




関連