脳卒中は日本人の死因の3位を占める疾患ですが、そもそも脳卒中とはどんな病気なのでしょうか?
脳梗塞とは違うの?と聞かれることがしばしばあります。
今回はそんな疑問にお答えします。
脳卒中とは?種類は?
脳卒中の卒とは、「突然」、中とは「倒れる」という意味です。
つまり脳の病気で突然倒れる病気が脳卒中という意味です。
その脳卒中は大きく分けて、
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
の3種類があります。
脳卒中の基本はこちらの動画をチェックください。
これらを3つ合わせて脳卒中といいます。
ちなみにこれらはそれぞれは以下に説明するように全く異なった病態です。
脳卒中になったと言われても、具体的にどれなのかがわからないと、予防や治療も全く異なるんですね。
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
[adsense]
脳梗塞
脳梗塞とは脳の動脈が、動脈硬化や血栓が原因で「詰まる」病気です。
血管が詰まると、血液の中の酸素をその血管の支配領域に送れなくなりますので、結果、脳が腐ってしまいます。これを脳壊死といいます。
脳壊死になると、その部分の脳の本来の機能は失われてしまいます。
その部分が手や足を動かす運動に関与しているところならば、手足が動かなくなる麻痺になるわけですね。
脳は運動や感覚など様々な機能を果たしていますので、該当する機能が失われるのは大変ですよね。
脳出血
一方で、脳出血とは脳の血管が「破れる」病気です。
血管が破れると、正常な脳細胞に血液が流れ込みます。そして量が多ければ、正常な脳を圧迫して、最悪脳ヘルニアといって即命に関わるような病態におちりいます。
また、脳には呼吸を管理している延髄という部分があり、そこに出血が起こってしまうと、呼吸ができなくなり死に至るということもあります。
梗塞と同様に、出血する部位によって失われる機能が異なります。
くも膜下出血
同じ出血でも、脳内に出血するのが脳出血、くも膜下腔といわれる脳脊髄液が流れる部位に出血するのがくも膜下出血です。
局所的な脳内出血と異なり、くも膜下腔は脳全体に存在しますので、ここに出血すると脳全体のくも膜下腔に血腫が行き渡ります。
くも膜下出血は「これまで体験したことがないような最も激しい頭痛」「金属バットで殴られたかのような頭痛」と表現されるくらいの激しい頭痛で発症することが多いのです。
原因の多くは、脳の動脈にできたコブである動脈瘤が破裂することによります。
サイズが大きな動脈瘤や、短期間でサイズが大きくなっている動脈瘤は破裂の危険因子ですので、こういったものがないかをチェックするのが脳ドックの一部ですね。