CTと異なり、MRIは撮像方法が複数あり、同じ部位でも撮像方法により見え方がさまざまでわかりにくいという特徴があります。

「MRIは苦手!」

という人がCTは苦手!という人より圧倒的に多いのはそのためです。

今回はMRIの原理を簡単にわかりやすくまとめてみました。


MRIって何を見てるの?信号源は何?

Patient

結局MRIは一体何を見てるんですか?
1Hを見ています。

これは陽子(プロトン)1個から構成されており、プロトンとも呼ばれています。

このプロトンは、人の体の中に含まれている量も多く、信号にするにはもってこいなのです。

 

ところで、人の体の組織の実に約70%は水です。そしてその水は他の体の中の成分の影響を受けて、存在する状態が変わります。(さらに脂肪もプロトンを含み、ほとんどを液体とみなすことができます。)

  • 水に結合したプロトンのMR信号を知る。
  • そこからの水の存在状態を知ることができる。
  • 体の中で何が起こっているか知ることができる。

 

という流れで、何かしろの病気があるのかを知ることができるのです。

 

つまり、人にたくさん含まれ好都合なプロトンの核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)を利用して、画像化したものが、MRI(Magnetic Resonance Imaging)です。

難しいですが、プロトンを画像化したものがMRIということなんですね?
その通りです。画像化するには以下の過程を経ます。
  • 患者さんがMRI装置(磁石)の中に入る。
  • パルスシーケンスを走らせる。
  • MR信号を取得して、画像の再構成を行う。
  • 画像を表示させる。

 

プロトンのMR信号を取得するということですね。

パルスシークエンスを走らせるとはどういうことですか?

患者さんが磁石に入るだけでは、何も起こりません。
MRI1

意味のある画像を得るには、電磁波や勾配磁場を与える必要があります。また与える順番にも決まりがあります。この与え方の順番のことをパルスシーケンスといいます。

[adsense]

パルスシーケンスとは、GRE法とSE法の違いは?

パスルスーケンスには大きく、

  • gradient echo法
  • spin echo法

があります。

この原理的な違いは、180度パルスの有無にあります。これに関連して、以下の違いがあります。

ここからはちょっと難しいので飛ばしていただいても結構です。

磁化率効果

spin echo法は局所的な磁場の不均一による磁化率効果の影響を受けないために基本的な検査法として好まれます。

逆に、gradient echo法は磁化率効果に鋭敏であることを逆手にとって、組織内の鉄沈着を検出する場合に、用いられます。

撮影時間

spin echo法では、TR間隔をあまり短縮できないという制約があるのに対して、gradient echo法はTR間隔を短縮することができます。

この点を利用して、3D撮影など高速撮影が必要な場合は、gradient echo法を用います。

フロー(流れ)の影響

比較的速いフロー(流れ)のあるところで、信号消失現象というのがspin echo法では起こってしまいますが、gradient echo法では起こらないため、流れを見る脳の血管の検査MRAではgradient echo法が用いられます。

 




関連