様々な場で手軽に行える検査として、尿検査がありますよね。

その尿検査の中で、尿潜血を調べた結果、ヘモグロビン尿とわかることがあります。

ヘモグロビン尿って何?

何か病気なの?

など、聞きなれない病名に戸惑うことも多いと思います。

そこで今回は、ヘモグロビン尿(英語表記で「Hemoglobinuria」)について

  • 原因(病気)
  • 検査方法
  • 鑑別方法
  • 病気

など、きになる情報をまとめました。

参考にされてください。


ヘモグロビン尿とは?

ヘモグロビンは、赤血球が寿命を迎えたり、なんらかの原因で壊されたときに、遊離ヘモグロビンとして血中に出ます。

この遊離ヘモグロビンはハプトグロビンと呼ばれる蛋白と結合して、肝臓に運ばれて代謝されます。

Hemoglobinuria1

ところが、溶血などで赤血球の破壊が増えると、遊離ヘモグロビンを肝臓に運んでくれるハプトグロビンの供給が追いつかず、遊離ヘモグロビンが血中に溢れてしまいます。

Hemoglobinuria2

肝臓に行くには、ハプトグロビンと結合して連れて行ってもらわねばならないため、行き場をなくした遊離ヘモグロビンは腎臓から尿として排泄されるようになります。

これをヘモグロビン尿と言います。

Hemoglobinuria4

このようにヘモグロビン尿は、ヘモグロビンが腎前性に増加してしまったために、尿中へ多く流れ出してしまう病態です。

そしてこのヘモグロビン尿は試験紙を用いた尿検査で「尿潜血陽性」として引っかかります。

尿潜血とは本来、赤血球が尿中に出てしまう血尿のことなのですが、その代謝物であるヘモグロビン尿もこの検査で陽性となってしまいます。

本当は血尿じゃないのに陽性となるので、これを偽陽性と言います。

この尿潜血で偽陽性となるものは、ヘモグロビン尿の他に、ミオグロビン尿があります。

ヘモグロビン尿の原因は?

腎臓や尿路系疾患などが原因でヘモグロビン尿となります。

Hemoglobinuria 1

具体的には、

  • 腎疾患
  • 尿路疾患
  • 白血病
  • SLE(全身性エリテマトーデス)
  • 溶血性貧血
  • DIC(播種性血管内凝固症候群)
  • 不適合輸血
  • 発作性夜間ヘモグロビン尿症

などが原因として考えられます。

しかし、過激な運動の後や、長時間立った状態でいると陽性となることもあります。

ヘモグロビン尿と血中ヘモグロビンの関係

上で述べたように、赤血球の代謝産物として血中に遊離したヘモグロビンは、血中のハプトグロビンと結合して肝臓へといき、そこで分解処理されます。

しかし血管内のヘモグロビンが急激、または持続的に増えると、血中ハプトグロビンは完全に消費されてしまうため足りなくなり、血中遊離ヘモグロビンが増加して腎臓から漏れ出します。

(急激にヘモグロビンが血管内から溶け出した場合の基準値として、血中ヘモグロビン濃度が100mg/dL以上という基準があります。)

Hemoglobinuria6

その腎臓から漏れ出したヘモグロビンは、再吸収・異化能を上回ると、最終的にヘモグロビン尿となります。

ヘモグロビン尿の検査方法は?

試験紙による潜血反応や尿沈渣鏡検法でヘモグロビン尿を調べます。

試験紙法

試験紙には溶血剤が含まれているため、尿中に赤血球(中でもヘモグロビン)が含まれていると、点状となるため判定できます。

  • ヘモグロビン濃度0.015〜0.062mg/dL

で、陽性となります。

しかし、多量に混入している場合には、肉眼的にも尿が赤褐色となります。

尿沈渣鏡検法

顕微鏡下で直接観察して調べる方法です。

潜血反応と組み合わせることによって、赤血球がない場合にはヘモグロビン尿ミオグロビン尿となります。

Hemoglobinuria 2

では、ミオグロビン尿との鑑別はどうなるのかというのを、次で説明します。

ヘモグロビン尿とミオグロビン尿との鑑別は?

  • 尿が赤褐色
  • 潜血反応で陽性
  • 尿沈渣中に赤血球が認められない

この場合、ヘモグロビン尿とミオグロビン尿の鑑別診断をおこないます。

鑑別診断には、硫酸アンモニウムによる塩析法(Blondheim塩析法)が通常選択されます。

Hemoglobinuria5

Blondheim塩析法

  1. 採尿(5mL)
  2. 硫酸アンモニウム(2.8g)を徐々に入れて混ぜる
  3. ろ過する

この方法でろ過された液が着色して入れば、ミオグロビン尿で、無色透明だった場合、ヘモグロビン尿と判定できます。

参考文献:最新 尿検査 その知識と病態の考え方 第2版P68〜71
参考文献:今日の臨床検査 2011ー2012 P34
参考文献:病気がみえる vol.8 腎・泌尿器P22・23

最後に

  • ヘモグロビンが腎前性にに増加してしまったために、尿中へ多く流れ出してしまう病態
  • 腎臓や尿路系疾患などが原因でヘモグロビン尿となる
  • 試験紙による潜血反応や尿沈渣鏡検法でヘモグロビン尿を調べる
  • 多量に混入している場合には、肉眼的にも赤褐色となる
  • 潜血反応と組み合わせることによって、赤血球がない場合にはヘモグロビン尿やミオグロビン尿
  • 硫酸アンモニウムによる塩析法(Blondheim塩析法)によって無色透明ならヘモグロビン尿

 

尿沈渣において、2+以上で、赤血球が尿沈渣中に存在しない場合のほとんどはヘモグロビン尿で、ミオグロビン尿症は稀です。




関連