cubital tunnel syndrome Eye-catching image

 

「あれ?指がしびれてる」

「何だか手に力が入りにくい」

などと感じることってありませんか?

しかも、様子を見てたらそんな症状が続いているどころか、ちょっとずつひどくなっていることも・・・。

指のしびれには色々な原因が考えられますが、今回はその原因の1つである肘部管症候群(読み方は「ちゅうぶかんしょうこうぐん」英語表記で「cubital tunnel syndrome」)について

  • 原因
  • 症状
  • 検査方法
  • 治療方法

といったことを解説したいと思います。


肘部管症候群とは?

そもそも肘部管とは、肘の後内側にある骨の溝のことです。

この溝には尺骨神経という神経が通っていて、その神経が何らかの原因で圧迫され(慢性的な絞扼を受け)症状が出るものを肘部管症候群といいます。

肘部管症候群については、こちらの動画もわかりやすいです。

 

肘部管症候群の原因とは?

では、どうして肘部管症候群になるのか・・・それには以下のような原因が考えられます。
  • 腫瘍性病変(ガングリオンによる圧迫)
  • 加齢による骨の変形(変形性肘関節症など)
  • 骨折による骨の変形(外反肘)
  • 手の使い過ぎ(スポーツや職業)
  • 関節リウマチ
  • 習慣性脱臼
  • 先天異常
  • 特発性

上で述べたように、肘部管症候群はその字の通り肘に原因があり、肘の骨や靭帯を傷めたり変形やガングリオンというしこりによって、その内側にある尺骨神経が圧迫された状態となり症状が出るのです。

また、加齢により骨が衰えすり減ることによる変形もありますが、最近の骨折だけでなく、子供の頃の骨折が年齢を重ねてから徐々に変形が進行して起こることもあります。

その他、スポーツや職業で毎日同じ動作を繰り返したり、手の使い過ぎによる負担で起こることがあります。

似たようなしびれ症状で手根管症候群ということも・・・。→手根管症候群の症状って?悪化する前に気付くことが大切!

肘部管症候群の症状とは?

肘部管症候群の場合に出る症状について説明します。

cubital tunnel syndrome

  • 手尺側のしびれ(小指と薬指)
  • 肘の内側の疼痛
  • 尺骨神経支配領域の感覚障害・運動障害
  • 手内筋の筋力低下(萎縮)
  • 鷲手

とくに指の場合、小指や薬指に症状が出る特徴です。

他にも指がしびれる原因は色々あります。→指がしびれる原因ってどんなものがある?症状別にご説明

指の曲げ伸ばしがしにくくなるため、手が変形して鳥の鷲のような手になることから、「鷲手(わしで)」と呼ばれる変形をきたします。

handhand

この写真から、なんとなく鷲の手とイメージしやすいですよね。

小指と薬指が曲がる鉤爪変形になっています。

 

検査方法は?どうやって肘部管症候群と診断される?

しびれには色々な原因が考えられる中、どうやって肘部管症候群とわかるのでしょうか?
以下のような検査で診断されます。
  • レントゲン
  • CT
  • MRI
  • 超音波検査(エコー)
  • 電気テスト
  • ティネルサイン(Tinel sign):陽性
  • フロマン徴候(Froment’s sign):陽性
  • 肘屈曲テスト
  • クロスフィンガーテスト:陽性

 

まず整形外科を受診すると、レントゲンを撮ることになります。

レントゲンでは、骨の変形や骨棘の有無をチェックします。

ガングリオンが疑われる場合には、超音波検査やMRIが有用です。

これらがない場合などは、CTやエコー、場合によってはMRIをして細部まで様子を見ます。

そして、電気を流し神経伝達をテストする場合(肘部管症候群では肘部管前後の神経伝達速度が低下する)もあります。

また、こういった検査の他、簡単な身体診察で判断する場合もあります。
ティネルサイン(Tinel sign)陽性

肘の内側を叩き、その響きの伝わりをチェックし、指先まで伝わるかどうか見ます。

フロマン徴候(Froment’s sign)陽性

親指と人差し指に力が入るかどうか見るテストで、異常のある方では、うまくつまめないというのが特徴にあるので、両方の手で比較することもあります。

クロスフィンガーテスト

隣り合う指をクロスさせルことができるかどうかを調べるテストで、できなければ陽性となる。

骨や神経に異常はなく、血行不良が問題ということも・・・。→血行不良の原因と改善方法!放置しちゃダメ

肘部管症候群の治療法は?

どういった治療をすることになるんでしょうか?
保存療法、もしくは手術療法が選択されます。

保存療法

  • 局所安静
  • 装具による関節の固定
  • 薬物療法(ビタミンB1製剤・NSAIDs・ステロイド局注)

初期であれば、消炎剤鎮痛剤の服用のみで、手を使わないよう安静にし休息をとることで、症状がおさまる場合もあります。

手術療法

症状が進行すると手術が必要になります。

手術になると、以下のような方法となります。

問題のある肘を切開し、尺骨神経を圧迫している部分を探ります。

そして、その圧迫している部分を切除することで、原因を取り除くというものです。

  • 内側上顆の骨切り術
  • Osborne靭帯の切離
  • 尺骨神経の移動術(前方移動術)

などの手術が行われます。

手の内在筋萎縮が生じる前に手術ができれば、症状は改善されるケースが多くあります。

参考文献:
整形外科疾患ビジュアルブック  P188
全部見えるスーパービジュアル整形外科疾患 P152・153
病気がみえる vol.11 運動器・整形外科P290〜292

最後に

肘部管症候群についてまとめます。

ポイントは以下の通りです。

  • 尺骨神経が慢性的な絞扼を受け肘部管症候群になる
  • 肘部管症候群は小指や薬指がしびれる
  • 指が曲げにくかったり、力が入らない、腕が痛むといった症状が出る
  • 使い過ぎや骨やしこりが尺骨神経を圧迫することが原因
  • レントゲンやCT、エコー、動きを見るテストで診断する
  • 初期は安静や消炎剤鎮痛剤の服用のみで治る
  • 症状が進行したら手術療法を選択
  • 手術は尺骨神経を圧迫している部分を切除する

 

初期の段階で気づくと自然治癒します。

できれば手術しなくてすむよう、早めに受診するのがいいでしょう。




関連