睡眠時無呼吸症候群の症状には、どのようなものがあるのかご存じですか。睡眠時と起きている時では、その症状に違いがあるのか気になりますよね。いずれの場合でも、早期発見のためにも症状を知りたいものです。
また、そのような症状を持つ睡眠時無呼吸症候群を患う原因は何なのでしょうか。
そこで今回は、睡眠時無呼吸症候群の症状と原因についてご説明します。


睡眠時無呼吸症候群とは?

sas_01

一般女性 Aさん
睡眠時無呼吸症候群とは一体どのような病気ですか。

女性医師
眠っている間も普通に行われているはずの呼吸が停止してしまう病気を指します。
無呼吸の状態とは、1回につき10秒以上の呼吸停止状態を意味します。

このような無呼吸状態が睡眠時に頻繁に起きているのが、睡眠時無呼吸症候群になります。

【睡眠時無呼吸症候群の定義】

  • 7時間程度の睡眠時間の間に、無呼吸の状態が30回以上起こる
  • 1時間につき、無呼吸の状態が5回以上起こる

このような状態が起こるのは眠っている間のことになるため、自分で気がつきにくく、家族も睡眠中のために気づきにくいという難点があります。
だからこそ、以下に示すような睡眠時や起きている時の睡眠時無呼吸症候群の各症状を知ることが大切なのです。
何故なら、早期発見への道が開かれ、早めの対処・対応に繋がるからですね。

[adsense]

睡眠時無呼吸症候群の症状は?(睡眠時)

眠っている時に生じる睡眠時無呼吸症候群の症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 呼吸が止まってしまうことがある
  • むせたり呼吸が乱れたりして、息苦しさを感じる
  • いびきをかいて寝ている
  • いびきが止まったと思ったら、大きな呼吸音と一緒に再びいびきをかき始める
  • 寝汗をかきやすい
  • 夜中に目が覚めてしまうことが複数回ある

このような症状が続いていると自覚があったり、家族からの指摘を受けたりした場合は、睡眠時無呼吸症候群である可能性が高いです。
一体どうしたのだろうかと不安を抱えるよりも早めに病院を受診し、専門医の判断をあおぐと良いですね。
sas_02

睡眠時無呼吸症候群の症状は?(起きているとき)

sas_03

睡眠時無呼吸症候群を患っている場合には、起きている時に見られる症状もあります。

  • 起床時に頭痛や体のだるさ、口の渇きがあって、熟睡感を得られない
  • 強い眠気に襲われることがある
  • 倦怠感があって、集中力が持続しづらくなる
  • 体のだるさや疲労感が常にある

一見すると、ごく一般的な疲労やストレスが蓄積しているだけのように思える症状ですよね。
しかし、これらの症状が続く場合は、睡眠時無呼吸症候群が原因になっている可能性も高いのです。
ですから、安易にとらえるのではなく、早めに病院の受診専門医による判断を受けることも大切になります。
尚、睡眠時無呼吸症候群の検査や治療については、『睡眠時無呼吸症候群の検査方法は?治療は?』をご参照下さい。

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

sas_04
睡眠時無呼吸症候群の原因には、生活状況や生活環境が影響を与えていることが多いのです。
例えば、下記のような場合、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高まるので気をつけたいですね。

  • 喫煙飲酒の習慣がある
  • 肥満ぎみであり、特に首回りに脂肪がついている
  • 20歳代の若い頃と比べると、10kg以上の体重増加がみられる
  • 食生活が乱れている
  • 血圧や血糖値、脂質の数値が高く、生活習慣病の恐れがある

そのためにも、タバコを吸うのをやめたり、飲酒はほどほどの控えめにすることも大切です。
また、栄養バランスの良い食事メニューを心がけ、1日30分程度の軽い運動を取り入れて体重管理に役立てることですね。
このような生活スタイルの改善は、生活習慣病の予防にも繋がります。

最後に

1回につき10秒以上の呼吸停止状態を無呼吸といいます。
これが、7時間程度の睡眠中に30回以上、または、1時間に5回以上起こっていると睡眠時無呼吸症候群だと判断されるのです。

睡眠時無呼吸症候群を患うと、眠っている時だけではなく起きている時にも様々な症状に悩まされることになります。
この各症状がどんなものなのかを知っておくと、早期発見・早期治療に繋がるので心に留めておきたいですね。

また、これまでの生活状況・環境を振り返ってみませんか。
喫煙飲酒肥満10kg以上の体重増加食生活の乱れ生活習慣病を引き起こす各症状といった様々なことが、睡眠時無呼吸症候群の原因になるからです。
これらを改善する努力をすることも大切になりますね。




関連