Disease of the liver Eye-catching image

 

肝臓という人体最大の臓器は、症状が出にくい場所でもあり、疾患が隠れていても発見が遅れることのある沈黙の臓器といわれています。

では、そんな肝臓に起こる病気はどのようなものがあるのでしょう?

今回は、肝臓の病気を症状を含め徹底的にまとめました。

参考にされてください。


肝臓の病気の種類は?

医師
肝臓の病気を1つ1つ挙げ、特徴と症状をご説明します。

急性肝炎

急に現れる肝臓の炎症で、全身倦怠感・食欲不振・悪心・嘔吐・発熱・黄疸・褐色尿・肝腫大・上腹部痛などの症状が見られます。

医師
その急性肝炎の中に、ウイルスが原因で起こるウイルス性肝炎があります。
ウイルス性肝炎

hepatic disease figure6

A型(HAV)・B型(HBV)・C型(HCV)・D型(HDV)・E型(HEV)という種類があります。

  • A型・・・生牡蠣が原因となり、2〜6週間の潜伏期間を経て発症し、発熱・嘔吐・倦怠感・黄疸などの症状が1週間程続きます
  • B型・・・体液・血液・母子感染などが原因で、1〜6ヶ月程の潜伏期間を経て発症、倦怠感・食欲不振・吐き気・発熱・肝臓の腫れ・黄疸などの症状が出ることもありますが、中には自覚症状がない場合もあります
  • C型・・・血液感染が原因で、1〜3ヶ月の潜伏期間を経て、無症状なまま肝機能の異常が続きます
  • D型・・・B型同様の原因があり、B型に準じて1〜6ヶ月の潜伏期間を経て発症し、B型肝炎の症状を悪化させます
  • E型・・・経口感染・人畜共通感染で、2〜9週間の潜伏期間を経て、発熱後、倦怠感・食欲不振・嘔吐・右季肋部痛・褐色尿・黄疸などが一過性に現れます

詳しくはこちら→急性肝炎の症状と原因は?

慢性肝炎

hepatic disease figure2

慢性的に半年以上続く肝臓の炎症で、B型肝炎・C型肝炎・薬物・ウイルスなどが原因で、無症状なものが進行すると肝硬変に移行します。

中には、数ヶ月前からの全身の倦怠感・食欲不振などの症状が現れることもあります。

詳しくはこちら→慢性肝炎の症状と原因は?

肝不全

正常肝ないし、肝予備能が正常と考えられる肝臓に生じる肝障害で、食欲低下・嘔吐・多飲多尿・黄疸・腹痛・神経症状・出血傾向・低血糖・元気が出ないと行った症状が出ます。

詳しくはこちら→肝不全とは?症状や治療は?

劇症肝炎

hepatic disease figure11

急性肝不全の中でも、初期症状出現後8週間以内に昏睡度Ⅱ以上の肝性脳症をきたし、強い全身症状・食欲不振・悪心・嘔吐・高熱・頻脈・腹水・浮腫・黄疸などの症状が現れます。

詳しくはこちら→劇症肝炎の原因は?症状は?

アルコール性肝障害

hepatic disease figure4

常習的な過剰アルコール摂取が原因で起こるもので、脂肪肝・肝線維症・肝炎から肝硬変、肝細胞癌へ進行します。

詳しくはこちら→アルコール性肝障害とは?症状、検査、治療法まとめ!

脂肪肝

hepatic disease figure5

肝臓の肥満症ともいえるもので、肝臓に中性脂肪やコレステロールが蓄積した状態となり、動脈硬化や様々な生活習慣病を引き起こす可能性があります。

詳しくはこちら→脂肪肝の原因と症状は?

非アルコール性脂肪性肝疾患

過剰飲酒歴がなく、脂肪肝を認め、他の肝疾患を除外したもので、肝硬変の前段階となりますが、自覚症状はありません。

詳しくはこちら→非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の診断基準や治療は?NASHとは?

薬剤性肝障害

薬物などの使用が原因で起こる肝障害で、発熱・発疹・黄疸・皮膚の痒み・全身倦怠感などが見られます。

詳しくはこちら→薬物性肝障害とは?診断基準や治療法は?

自己免疫性肝炎

自己免疫が原因で起こる肝炎で、全身の倦怠感・黄疸・発熱・関節痛・皮疹などの症状が現れます。

詳しくはこちら→自己免疫性肝炎(AIH)の症状や治療法は?

原発性胆汁性肝硬変

肝臓内の胆管が炎症を起こし、進行性の瘢痕化が起こる疾患で、皮膚の痒み・黄疸・眼瞼黄色腫・骨軟化症・骨粗鬆症などが現れ、進行すると肝硬変になります。

詳しくはこちら→原発性胆汁性肝硬変(PBC)の診断と治療法は?

肝硬変

hepatic disease figure7

あらゆる慢性進行性の肝疾患の週末像で、無症状なこともあります。

しかし、全身倦怠感・食欲不振・腹部膨満感・腹水・浮腫・黄疸・くも状血管腫・手掌紅斑・腹壁静脈怒張・女性化乳房・ばち指・消化管出血による吐血や下血・意識障害・異常行動・羽ばたき振戦・肝性口臭・発熱・腹痛・圧痛・腹膜刺激症状などが現れることもあります。

[adsense]

肝性脳症

hepatic disease figure8

肝臓で解毒されるはずの毒物が脳に到達し、脳障害を起こし、脳の機能が低下する疾患です。

昏睡度によって、様々な症状が出現し、最終的には昏睡状態となり、外部の刺激にも反応を示さなくなります。

詳しくはこちら→肝性脳症の症状・原因・治療法・余命は?!私の看護体験記

肝膿瘍

hepatic disease figure9

細菌が肝臓内に進入して膿が作られ、肝臓や肝臓周囲に炎症が起こり、食欲不振・倦怠感・発汗・発熱・腹痛・黄疸などの症状が現れます。

詳しくはこちら→肝膿瘍(かんのうよう)の原因は?症状は?治療は?

肝細胞癌

hepatic disease figure10

肝細胞に由来する上皮性悪性腫瘍で、原発性肝癌が95%で、初期症状はないものの、進行すると腹部のシコリ・圧迫感・痛み・膨満感などの症状が現れます。

また、癌が破裂すると腹部激痛・血圧低下などを起こします。

さらに肝硬変や肝性脳症へと進行すると、それぞれの症状が出現します。

最後に

肝臓は、代謝・解毒・免疫・胆汁生成などの働きがあり、障害をきたすと蒸気でご説明した病気以外にも、免疫自体が低下して様々な病気を引き起こしやすくもなります。

また、肝臓を悪くすると顔色も悪化し、見た目にも関わってきます。

そのため、飲み過ぎ・食べ過ぎ・運動不足などには注意し、日頃から肝機能に負担をかけすぎない生活を心がけましょう。




関連